つくりかけ音源ダイジェスト5
日本語は同じ言葉であっても文字にする際にひらがな、漢字、カタカナ、場合によってはローマ字だったり、さらにはそれぞれの組み合わせだったりと用途によって実にさまざまな表記ができる言語であります。
無論読みやすさが優先ではありますが、文章や歌詞を書く機会のある多くの方と同じように、僕も文中や歌詞の中でそれらを使い分けることを普段意識しています。例えば歌詞によく出てくる「君」は「きみ」や「キミ」で書くことも多いです。あくまでどれも同じ相手を表しているのだけれど、それぞれの状況や距離感にふさわしい「君」があるように思います。
…なぜいきなりこんな小難しいことから始めてしまったのかいいますと、あの、ここ数日ですね、花粉がですね、「花粉」と漢字で書いた時に表現できる猛威の範囲を越えてきてましてね、なんというかもう「カフンッッ」といった勢いで我が顔面を強襲してきておるのであります、と書きたかったからなのですが、小さい「ッ」を足した時点で実は反則であります。
根っからの無鉄砲、じゃなくて根っからの花粉症で、子供のころからこの時期は目に鼻に顔に喉にと大変だったのですが、ここ数年の間、理由不明なれど以前ほど症状が出なくなっていたこともあり対策を怠っておりました。完全なる油断であります。トホホ。昨日は久々のソロライブだったのですが(聴きにきてくれたみなさん、ありがとうございました!)ライブ中くしゃみが出ないかヒヤヒヤしてました。

そのライブでは、現在かわさきFMで毎朝毎晩お聴きいただけるロクセンチ新曲「オルゴール」をロクセンチに先んじて弾き語りバージョンでお届けしました。毎週ここを読んでくれているみなさんにとっては、この「オルゴール」はいわゆる僕らの旧song1なのでありまして、天才バカボンにおけるバカボンのパパのような状態(これまた説明長くなりそうなので謹んで割愛)ではありますが、おかげさまで反響上々なによりであります。
そして冒頭の動画音源が、本来の主役であるバカボン、じゃなくてsong3の最新つくりかけ音源その5です。昨日ライブから戻っての一発歌入れでありまして、クオリティ含め本来なら関係者資料としてのみ存在が許される状態の1コーラス音源ダイジェストです。3月30日(土)下北沢440にて開催するロクセンチ春のワンマンライブ「よりぬきロクセンチ」に向けての新曲です。なんでそんな中途半端なものを、といったことの経緯については、これまでの「〜に向けて」シリーズエントリーを順にご参照いただけると、わかったようなそうでないような感じになると思われますが、つまるところ要するにワンマンライブに向けてなんかやってんだな、毎度そういうの好きだなロクセンチは、と把握していただければ、それでほぼ事足りるかと思います。
音源をきいていただくと一目ならぬ一聴瞭然、今回は変化の大きな週になりました。前回前々回と聴き比べるとより違いがわかるかと思いますが、まずは前回のヘッドアレンジから所々アレンジに改良が加えられています。ついでイントロも変化しました。イメージがクッキリしてきた感じがします。そして何より、ようやく一番の歌詞が入りました。それによってサビの後半部分のメロディも追加しまして、いわゆる1コーラスと呼ぶ、とりあえずの雛形がここに完成したのであります!ここまでくるのが一山でありまして、つまり、やった!
…とはいえ、3月30日のワンマンライブまで気がつけばすでにあと2週間ちょいでありまして、来週から始まるリハーサルのことを考えても決して早い進行ではないのですが、別件別件…、ベ、ベ、ベッケンバウアー、…いやなんでもなかったです、後生なのでどうか忘れてください、別件が諸々同時進行している最中に、無事ここまでたどり着けてよかったと内心思ってます。
ただ、いわゆる「つくりかけ音源」とはこのこと、もう既に今日の段階で修正したいと思う部分があるのでありまして、来週以降はフル尺(曲の全サイズ)を構成しつつ、歌詞やメロディの譜割およびアレンジの手直し、木工品で言うところのいわゆるヤスリがけをしていこうと思ってます。毎週のように、感想や応援のメッセージありがとうございます。おひとつおひとつが、もうダメだー眠いー、鼻水止まらないーの作業時の心の支えであります。今週もぜひinfo@6-cm.comかメールフォームにてお寄せくださいな。
以下は歌詞データです。昨日のライブ中、タイミングあればちょこっと弾き語ってみようと作成し、ステージで使用したものと同じものを軽くしました。小さくて読みづらいかもですが、雰囲気だけでも。タイトルはまだ全部の歌詞が入っていないのでsong3のままです。

つい最近作の「オルゴール」にて、レコーディング当日未明に歌詞をいちから書き直しということがあったように、最後の最後まで(曲によってはレコーディング後であってもライブで歌ううち助詞のてにをはが変化することがまれにあります)どうなるかわからないのでありまして、現在歌詞のワンコーラスフルバージョンが聴けるのは、3月30日(土)のロクセンチ春のワンマンライブ「よりぬきロクセンチさん」をご予約された方のみでありまして、ご予約お急ぎ下さいな(詳細はこちら)、と宣伝かかさずでございますよだんなさま&おじょうさま。いやはや、日に日に近づいてきておる。わくわくするのである。
ライブといえば、この春のワンマンライブからちょっと先になりますが、5月4日みどりの日に、昔ながらのご縁ありましてcan/gooとロクセンチのツーマンライブが決定しました。秋恒例の好きな人とやるライブシリーズの番外編のような気持ちでカングーpomさんとあれこれ楽しくやり取りさせてもらっています。can/gooのベースKIYOさんは昨年秋のワンマンライブにてベースサポートでお世話していただき、また、ドラムのHIDEさんはその昔ソロアルバム「がじがじ」でお世話になりました。今からとても楽しみです。can/gooのラジオへゲスト、ロクラジゲストなどなども予定しております。お楽しみに。
話変わってロクセンチ課外活動のご報告を。ご縁あって蝦名恵さんという、宍戸留美さんがプロデュースされているアーティストの楽曲にロクセンチがアレンジ及びサウンドプロデュースで参加させていただきました。春のやさしい歌です。詳細はnewsページにて。次いでアレコレと計画中でありまして、こちらもまたお知らせします。
そしてロクラジのお話を。3月16日のロクラジは第66回ということでロクセンチ大質問スペシャルを計画しております。
Q なんでナカヤンはカエル好きなの?
→学生時代似てるといわれてから親近感を持ち始めた
Q 緑色が好きなのはカエルが好きだから?
→どうかわからないけれど、昔から何かと自分で色を選ぶときに緑を選んでいた覚えが。自転車(現在含め過去3台緑色)ブロッケンJr.、ルイージ、などなど。それで、ああぼくは緑が好きだったんだ、と後になって気づいた
といった、まっことどうでもいい質問からあなたが今気になってる謎や人生のアンサー(なんだそれ?)まで、ふるってお寄せください。もう明日明後日なので、読んだらすぐとにかくなんでも送る方式でinfo@6-cm.comかメールフォームまで!。大質問スペシャル!なんてうたっておいて、実際にはあまり質問がなかった、なんてことになると実にかわいそうなのでありまして、ロクラジメール職人の方々、つい先日たまたまロクセンチを知った方々、ふるってぜひご協力下さいな。
最後にソロ弾き語りワンマンライブひとりナカヤンについて。東京は6月上旬になりそうでありまして来週にはわかるかと。その時期はもう初夏、ということで、春のひとりナカヤンとしては4月20日(土)の京都sole cafeのみの開催となります。春の季節をうたった歌は京都で、東京は夏の季節を先取りする歌をお届けする予定です。京都は桜の時期とゴールデンウィークとの谷間の時期で、比較的お宿も取りやすいのだそうで、久しぶりの京都めぐりも兼ねましてぜひお越しくださいな。もちろん京都近郊在住の方々もお待ちしておりますよ!
そんなわけでホワイトデー、何もお返しできなかったですが、つくりかけ音源などなどお楽しみいただけたら幸いです。また来週。それまで、カフンッッ!に負けず、すこやかに。